About entry入園について
提供する曜日 | 全ての曜日 |
---|---|
開所時間 | 7:00~19:30 |
通常保育時間 | 7:30~18:30 |
時間外保育 | 早朝が7:00~7:30 延長が18:30~19:30 |
休園日 | 年中無休 ※台風等臨時休園あります |
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児以上 |
---|---|---|---|---|
¥39,500 | ¥38,000 | ¥37,000 | ¥26,600 | ¥23,100 |
※市の基準に準じた減免制度があります。(減免分は原則各企業で負担)
【従業員枠・地域枠】閉所時間の保育 10分ごとに100円
【地域枠】通常保育時間外の保育 10分ごとに100円
※時間は繰上計算となります。(1分超過⇒5分、6分超過⇒10分)
基本保育料(1日8時間まで) | 延長保育料(1日8時間超部分) |
---|---|
500円/時間 | ②【地域枠】延長料金に準じる |
基本保育料の他に保護者様にご負担頂くものとして次のものがあります。
1 | 主食に係る費用 | ●●円 | 9 | ねんどケース | 280円 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 絵本代 | ●●円 | 10 | ねんど板 | 460円 |
3 | 出席ブック | 390円 | 11 | ねんどベラ | 220円 |
4 | 出席シール | 250円 | 12 | はさみ | 370円 |
5 | 日よけ付帽子 | 930円 | 13 | 色えんぴつ | 470円 |
6 | じゆうが帳 | 280円 | 14 | のり | 200円 |
7 | クレヨン | 440円 | 15 | おどうぐ箱 | 660円 |
8 | ねんど | 380円 |
※日よけ付帽子・はさみ・色えんぴつ・のり等、ご家庭で準備していただけるものがあれば、そちらでも構いませんのでお申し出ください。
※月額利用料は基本保育料金とその他実費分を合わせてご請求致します。
※表示物品は購入後、翌月の保育料と合わせて請求致します。
※園外保育(遠足)費用・選択クラスに必要な消耗品など、個別に必要な実費はお知らせします。
0歳児(入園時) | 1歳児 | 2歳児(春) | 3歳児(秋) |
---|---|---|---|
2,670円 | 2.540円 | 3,870円 | 4,400円 |
本園独自の付加的サービスを行うために、次の金額をご負担いただきます。
項目 | 対象児童 | 内容 | 金額 |
---|---|---|---|
特別保育料 | 3・4・5歳児 | 選択クラス(外部講師による英会話) | (未定) |
※講師の派遣状況により、活動を休止する場合もございます。ご了承ください。
0歳児 | 着替え(6着枚以上)・オムツ(8枚程度)・濡れティッシュ・よだれかけ4枚・ミルク 哺乳瓶・食事用エプロン1枚・入浴用ソープ・バスタオル1枚・ハンドタオル2,3枚 |
---|---|
1歳児 | 脱ぎ着し易い服(6着枚以上)・パンパース・トレーニングパンツ6枚程度・バスタオル 入浴用ソープ・濡れティッシュ・食事用エプロン2枚 |
2歳児 | 動きやすい服着替え(3,4着)・トレーニングパンツ6枚程度 |
3歳以上 | 同上・上履き・ランチマット |
給食の方針 | 子どもの発育・発達状態・健康状態・栄養状態・生活状況などを把握し、それぞれに応じた必要栄養量を確保することはもちろん、幼児については園芸保育を通じ、自ら栽培したものを食べることや自ら考えて食べる時間や量を決めるという自由な給食を提供します。また、それに並行して年間を通じた食育目標を立て、食の役割や食への感謝を育みます。 |
---|---|
昼食・おやつ 夕軽食 | 保護者の方へは、毎月28日ごろに翌月の献立表をHP上にアップします。 |
アレルギー等への 対応 | 食物によってアレルギーを起こす可能性がある場合は、必ず医師の診断・検査を受け、その結果に基づき診断書を園に提出してください。 給食において、食物アレルギーのため除去が必要な場合は、医師の診断による指示書に従い、原因食品を除去し代替食の提供を行います。 (6か月毎のアレルギー検査結果を提出してください。) |
衛生管理等 | 調理給食施設届出を中部福祉保健所へ届出いたします。 水質調査を年2回実施いたします。 調理にかかわる全職員は、毎月検便を行います。 |
その他 | 宗教上の理由などアレルギー以外で特定食物の除去が必要な場合はご相談ください。 |
※給食製造過程においては、アレルゲンの混入防止に努めていますが、大気中の浮遊物など、超微量の混入につきましては、確約できません。深刻なアレルギー症状をお持ちの児童は必ず事前に医師とご相談の上、保育園に書面でご報告ください。
服装・持ち物 | 子どもの遊びの妨げになる物(ブランド服や高価な服、大きな怪我につながる飾りやフードや紐付きの服、サイズの合わない靴など)は避けてください。※該当する場合、保育士からその都度お伝えさせて頂きます。 |
---|---|
車での送迎について | 車での送迎の際は地下駐車場のご利用をお願いします。 |
欠席・遅刻する場合 | 当日に欠席の連絡をする場合、または登園が遅れる場合は通常の登園時刻までにご連絡お願いします。 |
お迎えが遅れる場合 | お迎えが遅れる場合は、原則として随時の延長保育扱いとなりますので、通常の降園予定時刻までにご連絡お願いします。 |
発熱のある場合 | 発熱・ひどい咳等、体調がはっきりと悪い場合、または感染性の疑いのある時は速やかに医師の診察を受けるなどし、登園をお控えください。 当園後に発熱やケガなどがあった場合は保育士の出来る処置をし、必要に応じて家族の方にお迎えをお願いします。 ※38℃以上の熱・激しい嘔吐・下痢・その他容体が思わしくないと判断した場合。 |
感染症について | 感染症等にかかった場合は、完全に完治してから登園させてください。 ※登園時には医師からの治癒証明書が必要です。(インフルエンザは不要です) ①麻疹(はしか)→解熱した後、3日を経過するまで登園をお控え下さい。 ②水ぼうそう→すべての発疹がかさぶたになるまで登園をお控え下さい。 ③風疹(3日はしか)→発疹がきえるまで登園をお控えください。 ④おたふくかぜ→耳下腺・顎下腺または舌下線の腫れが現れた後5日経過・全身状態がよくなるまで登園をお控えください。 ⑤百日ぜき→特有のせきが消えるまで。または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療完了まで登園をお控えください。 ⑥インフルエンザ→発症した後5日を経過し、かつ解熱した後72時間経過するまで登園をお控えください。 ⑦咽頭結膜熱→主要症状が消えてから2日を経過するまで登園をお控えください。 ※とびひ・手足口病については、医師の診断後にお子様の症状を確認して登園の判断をいたします。 |
投薬について | 本来、園で薬を飲ませることは法律違反となります。診察の際、医療機関で保育園に通っていることを伝え、薬の処方は出来る限り1日2回の処方でお願いしてください。やむを得ず薬を持参される場合、日本保育園保険協議会の指針(下記参照)に沿って対応させていただきます。 1.市販の薬など、医療機関からの処方薬以外はお預かり出来ません。 ※解熱剤に関しては特別な事情がない限りお預かりできません。 2.薬を預ける際は、薬とともに必要事項を記入した「投薬カード」を提出してください。また初回のみ薬局からいただく「薬剤情報提供書」も合わせて提出してください。(コピーしてお返しします) 3.薬は1回分ずつ持参してください。また、投薬カードは毎回記入してください。 4.水薬は記名した小さな容器に1回分ずつ移してください。 5.薬は通園カバンに入れたり、連絡帳に挟んだりすることなく、直接保育者へ手渡してください。 6.吸入や投薬などの医療行為は園では実施できないことになっております。 |
※看護師が配置されていても、投薬はできません。
保険の種類 | 賠償責任保険、傷害保険(スポーツ安全保険) |
---|---|
保険の内容 | 傷害・損害・死亡等賠償責任保険 |
保証金額 | 賠償責任保険:1事故1億円以内 |
※事業者は、保育サービスの提供に伴って、事業者の責めに帰すべき事由により児童の生命、身体又は財産に損害を及ぼした場合は、保護者に対して当園が加入する上の保険会社の規定の範囲内で賠償します。
嘱託医 | 氏名 : 宜野座 治男 | |
---|---|---|
所在地 : 沖縄市山里1-4-15 | TEL : 933-1331 | |
救急隊 | 管轄消防署名 : 沖縄消防本部山内出張所 | |
所在地 : 沖縄市山内1-12-10 | TEL : 930-1190 | |
警察署 | 管轄警察署名 : 沖縄県警沖縄支署 | |
所在地 : 沖縄市山里2-4-20 | TEL : 932-0110 | |
福祉保健所 | 中部福祉保健所 | |
所在地 : 沖縄市美原1-6-28 | TEL : 938-9886 |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を月1回実施します。 |
---|---|
防災訓練 | 自動火災探知器・煙感知器・誘導灯・自動スプリンクラー・職員の救助法習得 |
避難場所 | パーチェ山里駐車場 または 山里公民館 |
連絡方法 | 保護者指定の連絡先に連絡します |